STAFF: 2013年8月アーカイブ

 

こんにちは、税理士山下です。

最近の決算において、私が適用を漏らさないように注意しているものとして、

「商業・サービス業・農林水産省活性化税制」があります。

 

これは商業、サービス業を行う個人事業者や中小法人が、

60万円以上の建物付属設備あるいは30万円以上の器具備品を取得した場合、

30%の特別償却又は7%の税額控除を選択できるものです。

 

その大前提として、

「経営革新等支援機関等からの経営改善

関する指導及び助言を受けていること」

という条件があります。

 

「経営革新等支援機関等」とは、税理士や税理士法人、

銀行や商工会議所などのうち、各財務局長、経済産業局長に対して

認定申請書を提出し、認定を受けた機関です。

 

税理士・税理士法人は、一定の手続きを踏めば、認定を受けることができます。

しかしながら、思ったほど認定手続きをしていないようです。

四国税理士会登録の税理士が、約1530名。

一方で、認定を受けている税理士・税理士法人は四国で

71件しかありません。(25年8月15日現在)

 

今回の商業・サービス業・農林水産省活性化税制」、先ほど申し上げました通り、

支援機関からアドバイスが前提であり、書面を申告書に添付しなければなりません。

 

この書面は、支援機関であれば銀行であろうと商工会議所であろうと構いません。

しかしながら、一番に関与すべきは税理士だと私は思います。

 

顧問契約を結び、毎月の月次試算表の作成やチェックをしているのであれば、

当然のことながら、設備投資に関して損益状況や資金繰りの面でアドバイスします。

ですから、例えこの制度をお客さまが知らなくても、

当然の流れの中で、税理士が制度を利用して差し上げることができます。

 

一方で、銀行等であれば、よほど優秀な銀行員が担当であるか、

お客様ご本人がこの制度を知ったうえで相談を受ける必要があります。

 

この差は、圧倒的です。

税理士は、お客様との普段のコミュニケーションをしっかり取っていれば、

当然にアドバイスを行っているはずであり、特別償却・税額控除を利用できるのです。

 

ただ税理士・税理士法人でも、支援機関等として認定されていないのであれば、

必要な書面を作成することができません。

 

当事務所は、二見事務所・岩村事務所の双方ともに、

支援機関として認定されています。

 

この制度の利用に関し、お困りの個人事業主様、中小企業様がいらしたら、

是非、ご相談ください。

お待ちしております。

 

                                       おしまい。

 

 

 

 

 

こんにちは、税理士山下です。

今年のお盆は13日・14日と出勤し、15日に息子と釣り船でした。

 

東讃の「天然船長」の船です。

午前中が息子の習い事、午後が義理実家でBBQと前後が押さえられてしまっており、

13:00~17:00という、めっちゃ中途半端な時間での釣行。

本来、夕方便が15:00から4時間程度になるのですが、

船長にお願いしたら、快く時間帯をずらしてくれました。

 

そんな天然船長、行いが良かったせいか絶好調。

客である私や息子を差し置いて、

60センチオーバーの真鯛を筆頭に、黒鯛、マゴチ、シログチを釣り上げます。

 

私と息子は、なかなかヒットがない。

そんななか、いつもながら異常に船に強い息子にヒット。

 

めっちゃ、ドラグが出まくります。

どんだけ大物やねん。

巻いても巻いても、ドラグを出されてキャッチできません。

 

おかしい。何かが、おかしい。

そして私は、息子に言いました。

 

「お前、ドラグいじったやろ!」

 

釣れない間、暇だったせいか。

勝手にドラグをいじって、超ユルユルにしてました。

そりゃ、巻いても巻いても出るはずだ。

 

たっぷりと遣り取りを楽しんだ後、無事キャッチ。

それでも意外に大きかった、40センチオーバーです。

 

003_8.jpgのサムネール画像 

 

ドラグ調整をやり直して、息子に釣りを再開させます。

すると、こいつは本当に船に強い。

またまたヒット。

 

今回も、ドラグが出まくり。

しかし前回と違い、竿ごと持って行かれそうになります。

早々に、私が交代して竿を握ります。

 

 

巻いても巻いても、出る。

延々とその繰り返し。

もう腕がパンパンです。

 

あと少しで、姿が見える。

そう思ったら、急に横に走り出しました。

真鯛の大物かと思ったら、正体は青物だったのです。

 

005_4.jpgのサムネール画像

正体は60センチオーバーのカンパチでした。

 

船長いわく、最近よく見かけるそうです。

でもキャッチは、今年初とのこと。

やっぱ、半端なく船に強い奴だこと・・・。

 

と言うわけで、船長からマゴチ以外の魚をいただき、

60センチオーバーのカンパチ、真鯛、その他もろもろのお土産をゲット、

6千円の料金ですから、大満足の釣行となりました。

 

ん?

 

私の釣果?

 

それは・・・

 

 

・・・ ・・・

 

 

・・・ ・・・

 

 

・・・ ・・・

 

 

 

完全坊主でした。

 

 

                                       おしまい。

 

 

 

 

 

 

すまい給付金

|

 

こんにちは、税理士の山下です。

国交省より住宅関連の給付金が新たに出てましたので、紹介です。

消費税増税に対する、負担軽減を目的とするものです。

 

その名も、「すまい給付金」

以下、国交省すまい給付金HPよりコピペ。

********************************

すまい給付金とは

ここがポイント!

  • 引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減するため現金を給付
  • 平成26年4月から平成29年12月まで実施
  • すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要

すまい給付金制度は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために導入を予定している制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。

 

すまい給付金の対象者

すまい給付金は、

  • 住宅を取得し登記上の持分を保有するとともにその住宅に自分で居住する
  • 収入が一定以下

の方が対象です。また、住宅ローンを利用しないで住宅を取得する現金取得者については、年齢が50才以上で収入額の目安が650万円以下の方が対象となります。

主な要件

  1. 住宅の所有者:不動産登記上の持分保有者
  2. 住宅の居住者:住民票において、取得した住宅への居住が確認できる者
  3. 収入が一定以下の者[8%時]収入額の目安が510万円以下[10%時]収入額の目安が775万円以下
  4. (住宅ローンを利用しない場合のみ)年齢が50才以上で収入額の目安が650万円以下の者

※夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子供が2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。

********************************

詳しくは「すまい給付金HP」をご参照ください。

http://sumai-kyufu.jp/

 

収入制限が結構厳しいですね。

住宅ローンを使わない場合、さらに年齢制限(50歳以上)。

あまり使い勝手は良くないようです。

 

でも、住宅購入予定で該当する方は、是非ご利用ください。

折角の制度ですからね。

 

                                           おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、税理士山下です。

香川県から、NPO法人に対する補助事業が新たにできましたで、

ご案内です。

 

以下、香川県HPよりコピペ

***********************************

NPO法人財務相談補助事業(補助金)のご案内

更新日:2013年8月5日

 香川県では、NPO法人の活動基盤を強化するために、NPO法人が公認会計士や

税理士から財務に関して指導・助言を受けた場合、謝金・旅費の一部を補助します。

[募集期間:平成25年8月21日(水)~平成26年1月31日(金)まで]

***********************************

募集チラシや補助金交付要領は、下記のアドレスでご確認を。

http://www.pref.kagawa.jp/kenmin/vnpo/shien/management/H25/npozmhojo.htm

 

税理士や公認会計士と顧問契約をしていないNPO法人が、

税理士・公認会計士に財務に関して指導・助言を受ける場合において、

1回3万円を上限として補助金を支給するものです。

 

上のコピペで募集期間が8/21~1/31となっていますが、

実際の補助金対象となる経費は、9/20~2/28分と約1ヶ月ずつ始終がずれます。

これは、事前(1ヶ月前まで)に、申請をする必要があるためです。

 

1ヶ月前の事前申請、1ヶ月以内の実績報告の提出が必要です。

金額の割に、ややこしそうな印象です。

でも提出物に書く内容は、そんなに難しいこともないように思います。

 

今まで経費面での不安等から、税理士・会計士等に相談できなかったり、

顧問契約等の相談ができなかったNPO法人の皆様には、良い切っ掛けになります。

この補助金を利用して、とりあえず一度相談してみて、

気に入ったら、その後も取引を継続したり顧問契約を結べば良いのではないでしょうか。

 

当事務所は、代表社員の岩村は大手監査法人出身の公認会計士であり、

またNPO法人や財団法人のの監事、公益社団法人の支部長など務めており、

非営利部門での経験も豊富です。

私も公益法人に関しては移行申請等で多くの経験を積んでおり、

財団法人の監事、NPO法人の支部監事なども務めております。

 

NPO法人の皆様にも、必ずやお役に立てるものと考えております。

この補助事業(補助金)にご興味のあるNPO法人様、

是非一度、ご連絡ください。

お待ちしております。

 

                                           おしまい。

 

 

 

 

 

こんにちは、税理士山下です。

本日、2つめのエントリです。

 

今年も、そんな季節になったのか・・・。

と言うわけで、告知です。

以下、高松商工会議所HPよりのコピペです。

**********************************

「2級簿記講習会」を開催いたします。

既に簿記3級検定試験に合格されている方や同等の知識をお持ちの方を対象に、

2級合格(目標:平成25年11月17日実施第135回検定試験)を目指す「2級簿記

講習会」を開催いたします。

社員研修の一環として、資格チャレンジのステップとして是非ご活用ください。

講座項目

日商簿記検定2級程度(商業簿記/工業簿記)

日 時

9月25日(水)~10月30日(水)(計15回、※下記カレンダー○印の箇所)

18時30分から20時30分まで  ※受講票、電卓、筆記用具等をご持参ください。

会 場

高松商工会議所会館 2階 201会議室

講 師

高松商工会議所 専門指導員

公認会計士 岩 村 浩 司 氏、税理士 山 下 隆 司 氏

定 員

30名(先着順で受付し、定員になり次第締め切らせていただきます。)

**********************************

 

いつも通り、前半8回が岩村所長による商業簿記、

後半7回が私、山下による工業簿記です。

日商簿記2級挑戦を考えてらっしゃる方、

または仕事上に関係で興味のある方、

是非、ご参加ください。

                                           おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、税理士山下です。

先月(7月)の7日、七夕の日に高松商工会議所で、

「福祉住環境コーディネーター検定試験」を受験してきました。

本日がHPでの模範解答発表日なのですが、

個人成績の通知(合否及び点数)は、一足先に昨日郵送されてきました。

 

受験の動機は、「福祉・介護」分野の勉強のためです。

公益法人の移行申請を切っ掛けに、NPO、社会福祉法人等の

いわゆる「非営利」分野で仕事の幅を広げていきたいと思っています。

「非営利」の分野として真っ先に思い浮かぶのが「福祉・介護」の分野です。

正直、この分野の知識は薄い。

親の介護も経験ないし、身内に障害者等もいない。

と言うわけで手始めに、この検定試験の勉強を始めてみました。

 

 

受験日当日。

会場での受験生は、30人くらいだろうと思っていました。

というのも、簿記検定等に比べれば、かなりマイナーと考えていたからです。

平成19年に「DCプランナー2級」資格を取ったのですが、

その時の香川会場での人数が、それくらいだったような気がするんです。

だから、同じくらいの人数かなと。

 

ところが、行ってみてビックリ。

300人位いました、受験生。

舐めてましたね。ゴメンなさい。

306人入る会場らしいのですが、ほぼ満席。

それも、若い方が多かったですね。

福祉系の専門学校とかで推奨されているのでしょうかね。

 

この検定試験、1級・2級・3級とあります。

1級は2級合格者が対象。合格率5%程度の難関です。

2級・3級は誰でも受験でき、併願も可能。

2級の合格率は50%程度。

当然、初受験の私は1級の受験資格が無いので、

2級を受験することにしました。

 

 

結果。

IMG_1131.JPG

無事、合格。

てゆうか、余裕で合格でした。

 

100点満点で70点が合格ライン。

楽勝の94点でした。

平均点が77.1点で、今回の合格率は75.8%。

「高過ぎやん!」と突っ込まざるを得ません。

 

 

でも、この勉強はやって良かったと思います。

なんなら義務教育の一部にしてもいいんじゃね?と思うくらいです。

 

いろんなことを、改めて勉強できました。

例えば、ある時期からやたらと公的施設やスーパーとかで、

障害者用のトイレが出来るようになったのは、どのような経緯なのか。

 

ある時期から、酸素ボンベを小さなカートに乗せて、

鼻にチューブで酸素を送っている人を良く見かけるようになったのは何故か。

 

これらは法律等の改正によるもの。

ハートビル法とかバリアフリー新法で義務付けられたり、

在宅酸素療法に保険適用が可能になったりしたからです。

逆に言えば、そんなことすら知らなかった、ということです。

 

また障害者の方に関する、いろんな疑問も解けました。

車椅子も、症状や使用目的で様々な種類があること。

それぞれの症状が、どのような原因で起こるのかということ。

 

道を歩いている障害者の方が、なぜ体を大きく左右に揺さぶりながら歩くのか。

どんな障害の場合、そういう歩き方になるのか。

沢山のことを知ることが出来ました。

 

もちろん、全てのことを網羅的に勉強できるものではありません。

今回知ることが出来たのは、恐らくは本当に極わずかな部分に過ぎないと思います。

でも、その極わずかでも、積極的に学ぼうと思わなければ、

一生、知らなかったかもしれません。

 

障害者に対する偏見や差別の原因のひとつとして、「無知」があります。

「知らない」から、怖い。

怖いから、偏見や差別が起こる。

 

これ自体は、仕方ないことだとも思います。

でも「知らない」という自覚があるのであれば、

「知ろうとしない」ことは、それ自体が「罪」であるとも思います。

 

福祉住環境コーディネーター検定試験は、障害者だけ関するものではありません。

障害者や高齢者等にとって必要な「住環境」に関するものです。

その前提として、福祉や介護、代表的な障害や疾病に関する勉強をします。

興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

 

福祉住環境コーディネーター検定試験 公式サイト

http://www.kentei.org/fukushi/

                                       おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

平成25年の釣果報告Vol.7

|

 

こんにちは、税理士の山下です。

久々の釣果報告です。

以前紹介した「天然の船長」が、今回も大活躍です。

 

 

まず7月20日

そろそろ高松でも、サビキで何か釣れるだろうと釣行。

最初の2時間ほど、ほとんど反応なし。

釣り人も、ほとんどいない。

 

しかし粘っていると、なんとか群れが来ました。

釣れてもサバゴだろうと思っていたのですが、

意外にもアジがメインとなりました。

サバは、まだまだ小さく、これからのようです。

 

合間にガシラやウミタナゴが大きく竿を曲げて、

楽しませてくれました。

IMG_7月20日その1.JPG

 

アジ、サバは全て開きにしてフライにしました。

10センチ前後と小さいのですが、アジは身がしっかりしてるので、

意外と簡単に処理できます。

IMG_7月20日その2.JPG

 

IMG_7月21日その3.JPG

 

 

7月27日。

再び高松市内でサビキ。

やはりアジがメイン。

アジもサバも、サイズアップしています。

前回と同じようにフライにしました。

IMG_7月27日その1.JPG

 

 

 

 

8月4日。

息子と共に、東讃の釣り船へ。

天然船長の船です。

 

午前中は息子が塾だったため、午後3時からの「夕方便」を利用。

現地に到着すると、船がありません。

携帯に電話すると、「あと10分で戻ります」とのこと。

 

10分後に船がやってきました。

先客を乗せて、アジ狙いで出港していたとのこと。

2人のお客さんを乗せていました。

 

この2人のお客さん。

船長との付き合いが長い常連さんのようです。

この2人を、Aさん、Bさんとします。

 

Aさんは、船の扱いもかなり精通しており、船長のサポートもします。。

Bさんは、Aさんほどの知識はないが船長の手伝いをします。

 

私たち親子を迎えに来た時も、AさんとBさんが手伝いをしていました。

ところがBさんが何か失敗したらしく、

係留ロープがスクリューに絡んでしまいました。

 

当然のことながら、そのままでは出港できません。

船長は、いろんな手法でロープを取り除こうとします。

いろんな方法を披露してくれて、「さすが船長」と思わせてくれます。

しかし、30分たってもロープはスクリューに絡んだまま。

 

 

 

そして船長は言いました。

「潜るしかねぇ。」

この時船長は、Tシャツとジーパンという姿。

そのままで潜ろうとします。

 

 

ここでAさんが言います。

「パンイチ(パンツ一丁)になった方がいいって!」

私も、そう思います。

服を着たまま泳ぐのは危険だし、上がった後も困ります。

しかし船長は、言います。

「いや、このままで行く!」

 

釣りシーズン真っ盛り。

周りはサビキ釣り等をしている釣り人がたくさんいます。

どうやら船長、服を脱ぐのが少し恥ずかしかった様子。

 

服を着たまま海に入ろうとしたのですが、

しばらく海を見つめてから、再び言いました。

「やっぱり、こっからなんとかなんねぇ~かな~!」

船長、泣きそうです。

 

 

そして再び、船の上から何とかしようと作業をします。

しかし、取れない。

 

そうしている間に、船長の姿が消えました。

どうしたのかと思って周りを見回すと、

物陰に隠れて、服を脱いでパンツ一丁になってました。

 

 

「さっきのやり取りは、なんだったんだ?」

そう思わずには居られません。

 

 

そして船長、着水。

スクリューのある船の後部で、潜ります。

しかし、ほんの2秒ほどで浮上。

 

 

ここで一言。

 

 

「なんも見えねぇ。」

 

 

 

表面上は心配そうに見ていましたが、

私、心の中では大爆笑でした。

「それ、北島康介のモノマネ?」

完全にツボにハマりました。

 

 

 

それから10分後くらいに、ようやくロープが取れて出港です。

本日はタイラバ。

船長も含め、5人で巻き巻きします。

 

 

 

ファーストヒットは、息子。

この男、何度も書いてますが本当に船で強いヤツだ。

 

かなりの大物の様子。

巻いてはドラグが出る、巻いてはドラグが出るの繰り返し。

息子は、「疲れた、疲れた」を連発。

 

ここで通常は「がんばれ」とか「あと少しだ」などと励ますのですが、

船長は違います。

 

タモをもって待機しながら、「疲れた」を連発する息子に一言。

「楽しそ~だな、おい!」

 

 

 

無事、釣り上げることが出来ました。

IMG_1118.JPG

65センチの大物。

息子、記録更新です。

 

次も息子がヒット。

「今度は軽い~」とかホザきながら、40センチを釣り上げました。

 

その後、私にもヒット。50センチを釣り上げました。

良い引きで、楽しませてくれました。

 

そして直後、連続でのヒット。

同じくらいの引きで、ドラグが出ていきます。

 

しかしリールを巻いていると、何故か手がリールから外れてしまいました。

その瞬間、何が起きたのか分からなかったのですが、

リールの取っ手の部分が抜けてしまったのです。

(家に帰ってから撮影)

IMG_リール.JPG

タイラバにせよタイサビキにせよ、真鯛はラインを張り続けるのが鉄則。

緩めると首を振って、針を外してしまします。

当然のことながら、バラしてしまいました。

 

 

とういう訳で、当日の釣果。

IMG_1120.JPG

上の2枚が息子。40センチと65センチ。

一番下が私、50センチです。

 

Aさん、Bさんは「捌くのが面倒」とのことで、戴いちゃいました。

IMG_1121.JPG

真鯛2枚と黒鯛(チヌ)1枚です。

黒鯛は50センチの大物です。

 

夕方便なので半額、かつ息子が更に半額の船なので、

6千円で、このお土産。

大満足の一日でした。

 

6枚ですが、大物だけに下処理は大変でした。

「半沢直樹」を見ながらですが、2時間かかりました。

IMG_1122.JPG

65センチの大物は、冷蔵庫でもシッポの部分が曲がってしまいました。

6枚全部入れると、それだけで一杯になってしまいます。

 

大物の場合、下処理は私がしますが、調理は義父に任せます。

今週はずっと、鯛尽くし。

月:刺身と兜焼き

火:鯛めしと塩焼き

水:鯛のアクアパッツァ

木:鯛の漬どんぶり

 

そして今日は金曜日。

まだ続くんだろうか・・・?

 

 

                                            おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、STAFF2013年8月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはSTAFF: 2013年7月です。

次のアーカイブはSTAFF: 2013年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。