STAFF: 2010年12月アーカイブ

高福祉高負担?

|

こんにちは、二見事務所の山下です。

少し古い話ですが、11/23の勤労感謝の日、午前5時台のFMラジオに、

民主党の議員さんが出ていて、「高福祉高負担」という言葉を発言していました。

その時に感じた違和感について、エントリーします。

 

このラジオの内容そのものの詳細は忘れましたが、

要は「高福祉高負担」か「低福祉低負担」かの選択というような話でした。

これらの言葉自体は、特に目新しいものではありません。

消費税や社会保険料に関する論議には、かならず付いてくるものです。

高い福祉を実現するためには、高い負担を要する。

まあ、当たり前のことです。

しかしながら、久しぶりにこの言葉を耳にして、ものすごく違和感を感じました。

 

何に違和感を感じたか。

すぐには、自分自身よく分かりませんでした。

まだ早朝の5時台で、頭もよく回りません。

ガシラ(カサゴ)を釣りながら何となく考えていると、形が見えてきました。

「高福祉」と「高負担」がワンセット。

では、どういう形での「セット」を前提にしているのか。

 

年金を中心に考えてみます。

年金は、日本においては「賦課方式」であり、「社会保険料方式」です。

これと対極にあるものが、それぞれ「積立方式」と「税方式」です。

 

「賦課方式」は「世代間扶養」を目的とした制度です。

現役世代が年金受給世代を支える、という制度です。

つまり現在支払われている年金は、現役世代が払っている保険料が原資です。

つまり「福祉」と「負担」のセットは、受給世代の「福祉」と現役世代の「負担」です。

 

さて、年金に特に詳しくない人&興味・実感がない人が、

「高福祉高負担」という言葉を聞いた場合、なんと思うでしょうか?

日本のサラリーマンの殆んどは、税金・社会保険料を天引きされ、

負担感が少ないとされています。

(あるいは、そのように仕向けられているという意見もあります)

おそらくは、

『自分たちが将来高い福祉を得るためには、

  高い負担をしなければならない』

そのように勘違いするのではないでしょうか。

この勘違いの場合は、自分が受ける「福祉」と自分自身の「負担」がセットです。

 

そうです。

私が感じた違和感は、ここに有ったのです。

「高福祉高負担」、こんな曖昧な表現で許されるのだろうか?

 

では現役世代、特に若者が、勘違い通りに「高福祉高負担」を実現することは可能?

恐らく不可能でしょう。

つまり「福祉」と「負担」のセットを自分自身にするならば、

「高福祉超激高負担」

「低福祉高負担」

「無福祉中負担」(生活保護等は、別枠と考えて)

になってしまうのではないでしょうか。

 

賦課方式・社会保険料方式が「世代間扶養」である以上、

少子高齢社会では、この問題は避けて通れないでしょう。

制度(運用も含めて)上の問題、人口(死亡率・出生率)予測、政治(選挙)的な目論見、政治家も官僚も、分かってて目を瞑っていた面もあるかと思われます。

 

この「世代間扶養」は、結果的に「世代間格差」を生み出しています。

現役世代は、受給世代より多く負担するにも関わらず、福祉は少ない。

でも「世代間格差」は、まだ容認される傾向があります。

 

戦争を経験した人たちだから。

戦後の貧しい時代に、日本を支えた人たちだから。

もっと直球でいえば、老人は弱者だから。(現実には、そうとは限らないのに)

 

でも、無制限に容認されてい良いのか?

当然のことながら、疑問が残ります。

 

ここ最近、「雇用」についての「世代間格差」が注目されています。

(このことについては、また後日エントリーしたいと考えています)

年金等の福祉における世代間格差も、これまでのように容認はされないでしょう。

総理大臣も、年金について発言が右往左往する今日。

我々国民ひとりひとりが、もっと深く考えなければならないと感じます。

 

*注記*

私は社会保険労務士や年金アドバイザーではなく、また年金に関して、

特に深く勉強したことはありません。

あくまで個人的な見解と浅い知識でもって、書いています。

間違い等もあろうかと思いますが、ご容赦ください。

 

また、国民年金保険料の滞納・不払いを奨励するものでは有りません。

国民年金には、老齢年金以外に「障害年金」や「遺族年金」等もあります。

安易な気持ちで滞納・不払いすることは、決してお薦めしません。

 

 

あぁ、クリスマスイヴに暗い話題をエントリーしてしまった・・・。

 

 

 

移行申請書の開示請求

|

こんにちは、二見事務所の山下です。

今年も、あと僅かで終わります。

やり残したことがないよう、気を引き締めて頑張りたいと思います。

 

「公益法人インフォーメーション」を毎日かかさずチェックしています。

やはり内閣府と東京都は、多くの答申が毎週のように発表されています。

以前に書いた東京都にあるシルバー人材センターは、

再度、大量に移行認定の答申が出ています。

 

また、ここ最近の傾向として移行認可の答申が多くなったような気がします。

公益ではなく、一般社団・一般財団を選択された法人です。

 

先週、今週と、当事務所のお客様と同業の社団が認可を受けています。

「どこかが、先に見本を見せてくれないか」と待っていた見本、がついに出来たのです。

速攻で、情報公開制度を利用しての開示請求を行いました。

 

今回請求したのは、「東京都」、「広島県」、「長野県」の3つです。

まずは東京都。

申請は、窓口持参か郵送かFAX。電子メールは不可。

郵送はまどろっこしいので、FAXで申請。

早速、折り返しの電話。

「原則14日以内に、開示請求に対する返事を決定するのだが、

年末年始を含むので、少々期限の延長をする」とのこと。

それでも、1月7日までには決定が出されるとのこと。

丁寧で親切、説明が理論的・具体的で仕事も早いという印象。

請求書に受付印を押したものを、FAXしてくれました。

東京都の対応、Goodです

 

次に、広島県。

広島は、ファックスや電子メールは不可。

窓口提出か郵送のみ。

不便だ。

とりあえず、開示請求書を郵送。

広島県、ハード面は最低限のモノしかない

ソフト面は、郵送が到着していないので、まだ分かりません。

 

最後、長野県。

長野は、電子メールでの請求も可能とのこと。

おお、東京都より進んでるじゃないか!

素晴らしい!

でも放置プレイの可能性も考えて、FAXで請求。

東京都のような速攻での連絡は、来ない。

しばらく待つ。

待っても連絡が来ないから、こちらから電話。

「確かに受け取ったが、まだ担当者に渡したばかり」とのこと。

また、受付印をおした請求書も貰えないらしい。

やや、東京都よりも対応が劣るか。

数時間後、担当者より電話。

「年末年始を挟むので、決定までの期限延長を認めて欲しい」とのこと。

うん、うん。分かってるよ。東京都もそうだったよ。

「延長期間は最大の60日で手続きします」

・・・ ・・・。

えっと、ちょっと長いね・・・。東京都は7日間の延長だったんですけど・・・。

まあ、いっか。

事前に、ちゃんと知らせてくれるんだから、問題なし。

長野県ハード面は良し、ソフト面は問題ないが東京都よりは劣る

 

個人情報に関する部分は削除されるようですが、

申請書の大部分を、添付書類も含めて写しが交付される予定です。

今後も情報公開制度を利用して、お客様の参考になるデータを収集したいと思います。

 

 

 

 

今年最後の船釣り

|

こんにちは、二見事務所の山下です。
先週の爆弾低気圧が通った日、駐車場の隣に停めた車が、
ドアを開けた途端、風にドアをもっていかれ、私の車に思いっきり強打しました。
現在、修理中で代車使用を余儀なくされています。
これからの季節、強風の日も多くなりますので、皆様ご注意を。

昨日12月5日(日)、今年最後の船釣りに行ってきました。
年内は税理士会で4回の小物釣り。
あと丸亀の釣り船でイイダコ釣りを1回。
同じ丸亀の釣り船で、今回初めて大物釣りに挑戦してみました。

私と息子、あともう1人50代の男性3名での乗り合いでした。
船長さんは運転に専念し、もう1人女性のアシスタントの方がいました。
その女性も入れて、4名での釣りです。

まず初めに、大物釣りの餌となるコノシロやサバのサビキ釣りです。
しかしながら、全く釣れず。
魚探にも全く反応が無いらしく、すぐに終了。

次にコノシロを使っての、ブリの泳がせ釣り。
ここ最近、かなり釣れているそうです。
転々と移動したのですが、全ての場所で釣り船の大群がありました。
ハマチを釣り上げる現場にも、居合わせました。(他の船ですが)

魚探に反応があるということで、船長は予定を大幅に延長し、泳がせ釣りを続けました。
しかし9:00~14:00までで、全く釣果なし・・・。
4名全員、撃沈です。

それからタチウオのテンヤ釣りに移動。
テンヤを落としては巻き、落としては巻きの繰り返しです。
全くアタリはありません。

「本当に釣れるのか?この仕掛けで?」
「本当にいるのか?タチウオは?」
心の中で、こんな疑問が浮かんでは消えます。

そんな中、私の愚息がナニやらリールを巻き続けている。
1人では竿を支えきれず、アシスタントさんが手伝っている。
ナニが起きたんだ?

親であるこの私が釣れないのに、小学3年の息子につれるはずがない!2人して私をからかっているのか?何かの冗談なのか?

 



DSC00502.jpg

ほほう、まぁまぁのサイズじゃないか・・・。
うんうん、晩御飯のオカズくらいにはなりそうだね・・・。
悔しいかって?ナニが?
ちっともしくなんかあるもんか・・・。





続いて、アシスタントさんにヒット。
大物が釣れました。
息子と記念撮影、怯えています。
(こちらのタチウオも、帰るときにいただきました。刺身最高!)



DSC00503.jpg

私と、もう1人の男性は完全パーフェクトの坊主です。
そうです。
お金を払って船に乗って釣りをしている人間が全て坊主!何たることだ!

船長さんも、物凄く気を使ってくださり、
「申し訳ないので、30分ほどサービスで延長させていただきます・・・」

遠慮なく、サービスタイム突入。
タチウオは居るんだ!
落としては巻き、落としては巻きを延々と繰り返します。



「あきらめたら、ここで試合終了だよ。」

心の中で、安西先生が励ましてくれます。
(分かる人だけ、笑ってください)


しかしながら、2人とも完全坊主で試合終了・・・。
諦めなくても、試合終了になってしまいました・・・。
ごめんなさい、安西先生・・・。

リベンジは、来年です。
小物釣りが性格的には合ってて楽しいのですが、大物釣りも2ヶ月に一度くらいは挑戦し続けたいと思います。


                               ・・・ to be continued !


おはようございます、二見事務所の山下です。
連続してのエントリーです。
書きたいネタは、まだ有るので、立て続けになるかもしれません。

昨日12月1日、当事務所2件目になる移行認定申請を行いました。
もちろん、電子申請です。
お客様のお名前は、まだ了承をいただいていないので明かせません。
認定の答申がでた時には、了承をいただければ公表したいと思います。

現在、内閣府では「スピーディーな審査」を心がけるとして、3箇月での審査を公言しています。ただ内閣府は案件が多いので、実際には4箇月程度かかっているのが現状との噂もあります。また県単位では、各県及び各所管の意識に大きな差があり、県によっては時間がかなりかかるようです。

そんな中、今回の申請作業も比較的スムーズに行えました。
1回目のドラフト提出で、所管担当者の方からほぼOKとの返答。
3日ほどでの返答でしたので、かなり仕事が早いです。

2回目のドラフトは、私としては最終提出と同様の位置づけで提出。
一部事項を、1回目のドラフトよりかなり細かく記載したので、返答まで1週間かかりました。それでも全国的に見れば、かなり対応が素早いと言えるでしょう。

新公益法人制度が開始したばかりのころは、多くの法人が22年に申請すると考えていたようですが、現実には、かなり遅れが出ています。
にも関わらず、最終期限は25年11月末で変わりません。

ここ最近、当事務所のHP・ブログにも、公益法人関係のキーワードで訪問されている方が多くいます。それだけ、まだ作業が進んでいない法人様も多いと推測します。

公益法人の移行申請に対応できる税理士・会計士は限られます。
期限が近づくと、お引き受けできる仕事も、時間的・物理的にできなくなってしまいます。
移行認定・移行認可でお困りの皆様、
ぜひとも早い時期に、ご相談いただければ幸いです。





政治資金監査に対する誤解

|
こんにちは、二見事務所の山下です。
今日のMSN産経ニュースで、政治資金監査に関する記事がありました。
思うところがあり、エントリーしました。

以下、一部転載。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政治家の"懐具合"を示す政治団体の平成21年分の収支報告書が30日、出そろった。今回から新たに国会議員関係の政治団体に政治資金監査人による監査が義務付けられたが、民主党議員の収支報告書には、キャバクラでの飲食費や仕分け人からの献金など「?」がついてしまうような項目が並んだ。監査制度はきちんと機能したのだろうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



キャバクラ以外にも、クリオネのレンタル料やアリスの復活コンサート代などがあるようです。
政治資金監査制度を詳しく知らない人がこの記事を読んだら、どう思いでしょうか?
(多くの人が、内容の殆どを知らないでしょう)
『 「監査制度」というものが有るにも関わらず、きちんと機能していない。 監査人(弁護士、会計士、税理士)が、職務を全うしていない。 』
そう思うのでは無いでしょうか?
でも、全く違うのです。

このことは、「政治資金監査Q&A」を読めば明確です。
以下、一部転載。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
QⅠー2
政治資金監査の結果、政治団体に係る支出とは判断できない支出が分類されている場合、どのように対処すればよいのか。外形的・定型的監査にとどまらず、使途の妥当性についても登録政治資金監査人が判断するべきではないか。

AⅠー2
政治資金監査は、政治資金の使途の妥当性を評価するものではありません。これは、政治資金の透明性の向上を図りつつ、同時に、政治活動の自由の確保の要請にも応えるべく、国会における議論の結果、外形的・定型的な監査とすることで合意されたものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまりキャバクラでの飲食費が収支報告書に一時的にでも記載されたのは、
「監査制度が、きちんと機能した」から、なのです。

では、どのような状態が「機能していない」と言えるのでしょうか。
それは、このような支出が金額的には収支報告書に含まれているものの、
その資金使途が正確に表されていない状態の場合です。

今回の政治資金監査では、
キャバクラで使ったお金は、「キャバクラで使いました!」
クリオネのレンタル料は、「クリオネをレンタルしました!」
アリスの復活ライブのチケット代は、「 You're King of Kings ! 」
と、きちんと報告させているのです!
(一部、ウソがあります。ゴメンなさい。)

登録政治資金監査人は、法的な枠の中で適正に監査し、
その支出内容を、有権者に分かるよう公表させているのです。

もちろん政治資金監査制度は、巷で言われるように不完全な制度と私も思います。
しかし、「制度としての不備」と「制度としての機能」をゴチャ混ぜにしてはいけません。
現行制度での機能を「キチンと果たしている」、と私は考えます。

実際に監査に携わった先生方の名誉のため、
こういった記事を書く際は、もう少し注意を払っていただきたいと思います。
記事を書いた方も、恐らくは「監査制度の不備・不完全さ」を訴えたいのでしょうが、
もう少し慎重にならないと、一般の方に誤解を招きかねません。

なにはともあれ、始まった政治資金監査制度。
私も登録政治資金監査人に登録しています。
今後の動向に、注視していきます。








このアーカイブについて

このページには、STAFF2010年12月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはSTAFF: 2010年11月です。

次のアーカイブはSTAFF: 2011年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。