ペイオフ 初の発動

|
こんにちは、二見事務所の山下です。
民主党総裁選、芸能人初の裁判員制度の経過等が毎日ニュースやワイドショーを盛り上げてますね。


そんな中、日経新聞の一面に衝撃的なニュース。
 ペイオフ 初の発動 

私は元銀行員なんですが、それも10年以上昔の話です。
だから今回破綻した日本振興銀行についても、報道以上のことは知りません。
ただ新聞広告で高金利預金をうたっているのを見る度に、

『 めっちゃ怪しい・・・ 』

とは思っていました。ある意味、案の定です。


これまでも銀行の破綻は色々ありました。
今回が初のペイオフ発動なのですが、これまで破綻した銀行の経緯や結果がどうだったのか改めて知りたくなり、『ウィキペディア』で調べてみました。


まずペイオフ制度について。
1996年に凍結されます。それまでのペイオフ制度は上限が100万円。
でも、「護送船団方式」と呼ばれる金融行政で銀行は手厚く保護されていました。
だけどバブルが崩壊、で凍結となりました。
2002年にペイオフ解禁。
2005年に本当の意味でのペイオフ解禁。
2002年と2005年の違いは、『決済専用預金』の扱い。
『決済専用預金』はペイオフ対象外なんですが、
2002年は『利息がつく普通預金とかもOK!』
2005年は『利息がつく普通預金とかは、ペイオフの対象!』

1995年、『兵庫銀行』が破綻。
銀行として戦後初の破綻でした。第二地方銀行です。
地元経済界等によって設立された『みどり銀行』が、受け皿になります。
でも債務も引き継いだため、またまた経営破綻。
阪神銀行が吸収合併し、現在は『みなと銀行』になっています。
三井住友銀行系列です。
兵庫銀行の破綻はペイオフ凍結中なので、預金は全額保護されました。
私もまだ現役の銀行員だったので、当時のことは覚えています。

1997年、『北海道拓殖銀行』が破綻。
私が銀行を退職して、ほんの数ヶ月後のことでした。
都銀が潰れる、という事実は本当に衝撃的でした。
救済されることなく、北洋銀行や中央信託銀行に営業譲渡。
1999年に解散、2006年に清算しました。
この破綻もペイオフ凍結中、預金は全額保護されました。

2003年足利銀行』が破綻。
地方銀行としては、戦後初の破綻です。(兵庫銀行は第二地銀)
しかし足利銀行は税金が投入され救済、一時国有化されます。
ですから、預金者には被害は当然ありません。
その後は株式売却され、現在では野村グループの『足利ホールディングス』100%子会社になっています。

国有化による救済としては、他にもいろいろあります。
日本長期信用銀行』は国有化を経て、現在は『新生銀行』。
日本債券信用銀行』も国有化を経て、現在は『あおぞら銀行』。
長期信用銀行でちゃんと生き残ったのは、日本興行銀行だけですね。
ちなみに長期信用銀行は『長期信用銀行法』に基く銀行で、『銀行法』に基く銀行ではないとのこと。

こうしてみると、これまでの銀行破綻は、
①ペイオフ凍結により保護される、
②他の銀行が救済して保護される、
③税金投入による国有化により保護される、
という結果に預金者はなっています。

だけど、今回は『ペイオフ発動』です。
(でも銀行自体は民事再生を申請予定とか・・・。)
これは何を意味するのか?
預金者の大半(97%)に影響がないから』との報道。
しかし当事者からすれば、
少ないからこそ、助けられるだろ?』という気持ちになるでしょうね。

でも、預金金利高かったでしょ?
少しくらいは、怪しいと思ったでしょ?
ペイオフ解禁、知ってるでしょ?


という事でしょうか・・・。
これからの時代、ますます自己責任が問われますね・・・。



このブログ記事について

このページは、STAFFが2010年9月10日 19:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「当事務所の公益法人移行認定第1号!」です。

次のブログ記事は「ペイオフと世代間格差」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。